fc2ブログ

農園栽培 倒れていた株を起こしてきた。

IMG_20130901_172813.jpg
今日、夕刻、農園まで出かけて参りました。

一番左の畝の多くが倒れ掛かっていて、隣の方の方へご迷惑状態だったので
すだれの古いのを用いて、なんとかしてきました。
しかし、今年のみすずは背丈も大きく莢も随分と多い感じ。

IMG_20130901_172725.jpg
今回の生育状態からすれば、反収も十分と思いますし夢は膨らみます。
ただ、害虫や病害などの有無は、短期間では確定できません。

作業中にみすず大豆の株の中に身を置くと、ある独特な香りが強いのです。
美味しい大豆であるとの確信が更に前に進みました。

最後に水を畔に流し込み作業完了( ̄^ ̄ゞ
乙でした! >自分。

農園栽培 みすずが莢を付け始めた!

IMG_20130825_060041.jpg
先週はあぜを通る事が可能でしたが、そこにまで枝分かれから出でた葉が
青々と生繁っておりました。
いやはや、今期のみすずは凄く活発です!
もう、森状態です(笑)

IMG_20130825_060734.jpg
ちょっとピンボケな写真ですみません。
みすず、早いものは莢を付け始めていました。
この猛暑が生育に適した環境なのか?、沢山の莢を付けそうな予感です。

IMG_20130825_060344.jpg
上の写真は、茨城の在来種「お金さま」です。
花は可憐な真白です♪

全体的な感想ですが、倒伏しながら、上を向き直し、大きく育っている株もあります。
残念ながら、後発組でしょうか。日当りが悪く小さくひょろっとしたままの株も見受けます。
ですが、多くは予想以上に大きく立派に育っております。
希少品種「さやなみ」も3株(小さめです)花を咲かせています。
後々に何れ、増やせる事を、頑張ります!
昨夜も雨が降ったようで本日は写真撮影のみの作業でした!

IMG_20130824_170644.jpg
そそ、害虫?害獣?被害から免れる為に、かごから芽を出した我が駐車場プランター栽培ですが
こんなに大きくなって、花を咲かせております。
万が一の場合でも、最悪少量ですが種豆だけは残せそうです。

農園栽培 本日見る見る行きました!

IMG_20130816_064544.jpg

先週よりも、ひと回り大きく育っているようでして嬉しいですね!
7月22日のスレに載せた写真から比べればその成長振りに驚かせられます。

IMG_20130816_064613.jpg
左から2番目の畝は、7月22日播種ものが多く、遅かったから背丈が低いと思い込んでいたら
本日既に、それらが開花しておりました。
倒伏の問題を除いては、反収率を良くする方向で考えたのであれば
みすずは7月初旬播種がベストのようです。
多分、この畝の株の背丈はこれ以上はさほど大きくならないでしょう。
前にも書きましたが、無農薬栽培ではカメムシの問題は残りますが、、、
(莢が付き、それに実が入り出したときに、にカメムシが多く存在するの時期に掛かるので)
それと葉っぱは余り虫食いが見られませんでした。

で、今居るカメムシがこいつらです↓
IMG_20130816_064654.jpg
憎たらしい感じではありますが、自然の摂理とも捉えます。
もう少し様子を見てみます。

農園栽培 みすずの花が咲き始めました!

IMG_20130810_052201.jpg
昨日の朝、5時自宅出発、6時から本日は始業の為、写真撮影、水やりのみに作業を限定しました。

一番に植えた株の中から早いものは花を咲かせ始めていました。
何回見ても大豆の花はとってもかわゆいです♪
収穫ももちろんのことですが、花を観賞し癒しや安らぎを感じる事も
大豆栽培の醍醐味なんです。

IMG_20130810_052021.jpg
全体的には、かなり大きく育っていますね。
時期として、播種は間違い無く7月初旬なんですが、あまり大きく育ち過ぎますと
倒伏の恐れも有りますし、無農薬栽培ですと天敵害虫「カメムシ」対策も考えなければです。
結論を申し上げますと、無農薬栽培に限っては7月下旬播種で良いのでは、と感じました。
鎌ケ谷で畑をお借りしての数年の中の大豆栽培で、随分勉強させて頂いた事が、一つずつ
身に付いてきていると実感します。

IMG_20130810_052540.jpg
株もこのように大きくなり茎も太く立派に成りました!

やはり、未だ天道虫タイプのカメムシが多く株に滞在しております。
対策を打たなくては全滅も。。。
最悪「薬」を使う手段も考えてはおりますが、極力避けたいところです。
ちょっと調べてみます。

農園栽培土寄せ&プランター栽培現状

今日は、早朝6時前にマイニイハンスクーターくんに跨りレンタル農園に向かいました。
いやいや、この時間は道路も空いていて良いですね♪
走っていると風と同化し、風に成る事が出来ます。
が、それは瞬時で赤い面玉野郎に阻止されます。。。
でも、この瞬間が良いんですよ~
身に纏わり付いている全ての事が剥がれて、自由になった気持ちになります。
そして赤い面玉によって現実に引き戻されます。

IMG_20130804_060241.jpg
大豆くん達の成長が著しいですね!
先週土曜日からですからたった8日間、随分立派になりました!
本日の作業は草取りと桑による土寄せ、
本日もH本さんにお手伝い頂き、桑を使った作業はほとんどお願いしちゃいました♪
だってあるじ腰が弱いんだもん。←調子の良い奴(笑)

IMG_20130804_064957.jpg
早朝といっても今日は蒸し暑く、アセアセo(^^;o)Ξ(o;^^)oΞo(^^;o)Ξ(o;^^)oドウモ~♪
な感じで作業終了!
しばらく雨は降らないとの事で、たっぷりと畦にまで水をくれて参りました。

天道虫タイプのカメムシが一株に相当数付いていて先が思いやられそうです。
農薬や殺虫剤以外で駆除する方法が有ったら教えていただきたいと思います。
H本さん、本日もありがとうございました。
腰痛持ちのあるじとしては、大変大変感謝です。 m(__)m

IMG_20130803_080709.jpg
で、プランター栽培なのですが、駐車場に奥と何者かによって
根こそぎ喰われてしまいます。(4枚目の葉が出たあたりで)
何回蒔いても喰われちまうんで、必殺上の写真です!!!
(笑)
これだと喰われずにすみました。
なんとなく可愛そうな気もしますが、それでも生き抜こうとする姿はあるじも見習わなければ
いけないと、そう感じます。

IMG_20130803_080751.jpg
で、写真は店の向かって左側、小さなスペースに植木鉢やらプランターで
栽培です。こちらはどうやら大丈夫のようです。
ただ、西日しかあたらないのでどんなもんかとも思いますが。

ではでは次回更新まde~!

農園栽培 先週の土曜日に行きました!

IMG_20130727_054436.jpg
IMG_20130727_054451.jpg
先週の土曜日、仕事が始まる前に帰宅できる時間、そう、それは5時前に出発しなくてはなりませんでした。
だいぶ大豆畑の観を呈する様になってきましたね!
嬉しい限りです。
そして、駄目になってしまった株のところへ、新しいものを移植。
成長の差は有るかも、ですが、狭い面積でよりいっそうの収穫を望むにはやる事はやらねばなりません。

と、こんな具合ですが、今週の日曜日早朝にも様子を見に行きたいと思います。
大豆達の成長を見る見る、癒されます♪

SOY for CACAO プロジェクト2013(土曜日)&レンタル農園(日曜日)

IMG_20130720_111951.jpg
SOY for CACAO プロジェクト2013
本年もいよいよ始まりました!
あるじも八王子まで出かけて行きました!
初回は種蒔きから防鳥対策まで、出来る範囲でお手伝いして参りました。

IMG_20130720_101359.jpg
休憩の時に、このプロジェクトの目的を北原さんから伝えられ、
エースの方からは、ガーナの子供達の現実を伝えられ
皆さん真剣に聞いておられました。

本年、播種しました大豆品種は「東京借金なし」「東京在来みすず」の2品種です。
特にみすずには思いいれが強く有り、一握りの大豆から数年掛けて増やして
ようやく今期収穫の大豆で豆腐が造れそうです。
もちろん順調に育って、、、
というのが前提ではありますが。
兎にも角にも、楽しみは膨らみつつあります♪

【葛飾レンタル農園のみすず生育】(日曜日)

IMG_20130721_062748.jpg
最初に移植し、例の「ひょう」に打ち勝った株は順調に育っておりました。
2回目の移植株は今一の成長ぶりでした。
来年は必ずや、種から蒔きませう。

IMG_20130721_064356.jpg
それと、こんなものを見つけました。
双葉から出た上の茎が壊死しているのに、下のほうから葉が生えてきています。
対外はこうなってしまうと終わってしまうと思っておりましたが。。。
なんていうか、命の息吹を感じてしまいますね。
次に命を伝えるために必死に生きているんだと思います。
政治家さんも見習ってくださいです。
そそ、ですが、、、、
こういう株は到って大きくは育ちません。
できれば、命を繋げるこの株たちの報告もしていけたら良いです。

IMG_20130721_062809.jpg

枝豆用、種子保存用の株は順調でした。
中でも丹波白はどっしり感を伝えてくれました。
こちらも一通り作業を終え、水をたっぷりと撒いてやり
帰宅の徒に着きました。

今日も暑かった・・・、みすず株植え追加、後に夕方から雷雨。。。またかよ!

IMG_20130714_065009.jpg
 さてさて、今日もきょうとで日曜日晴天、朝7時現地集合って
ことで、農園に出かけて参りました。
写真は、自宅出発前のマイスクータくんです。
中々、こういうかっこが板についてきました!

IMG_20130714_070242.jpg
到着!!!
今回もHさん、助っ人にお願い申し上げました。 m(__)m
Hさんに「お早うございます!今回もよろしくお願い致します。」
と、挨拶を告げまして、現場に向かいますと、、、

みすずちゃんを見て、唖然としてしまいました。
そう言えば、月曜日(ひょうが降った日)を最後に雨降ってねえぇよ、
この陽射しと暑さの中、良くぞ耐えてくれました。
頑張ったね♪
本当に物語ってますよね。(しばし感動)
IMG_20130714_081205.jpg
そしてそして、みすず株植え完了( ̄^ ̄ゞ
一番左の畝は枝豆ちゃん用も完了( ̄^ ̄ゞ

たっぷりと水をやって、
「さあて、Hさんお疲れ様です。冷たいものでもやって、一服して帰りましょう。」

でで、夕刻、雨だよ。
豪雨だよ。雷だよ。
夕立かよ、、、
「今でしょ!」じゃねえだろう、、、、、、

根付いていないであろうみすずちゃん、大丈夫かな。。。
でもでも、成るようにしか成らないのは世の常でありますし
彼女の心底の強さに懸けましょう!
大丈夫だよ、君も僕も、そして彼女も。
ですが、ちょっと今週のどこかで、様子見に行ってしまいそうです。

本日も、Hさん、お手伝いありがとうございました。 m(__)m

昨日は雷雨にひょう、一昨日は夕方より豪雨 大丈夫か、愛しのみすず!

株植えしたその日の夕刻より豪雨、昨日は強い雷雨にひょう、、、
大丈夫か、みすず。。。
心配で心配で、どうにもならなかったので、今朝、仕事の合間に
ちょろっと様子を伺いに行ってきました。

IMG_20130709_080115.jpg
ががーーーん、、、
三分の一程度がだめそうな感じでした。
根付く前の襲撃、痛かったです。
声も出せずに佇んでしまいました。
ですが、、、
IMG_20130709_080033.jpg

生き残った彼らは、元気に天に向かって直立不動、頑張り続けたみすず達です。

残念な結果になってしまった子達には申し訳ないけれど
今度の日曜日に新たな株を移植するつもりです。

しかし、昨日のひょうはすごかったです。
思わずスマホで動画撮ってしまいました。
そしてyoutubeなるものを初めて使用してみました。
よろしかったら見る見るください♪
↓    ↓

農園栽培 苗移植&枝豆用種を播種

IMG_20130707_065432.jpg
東京在来「みすず」の苗をプランターごとバイクに積んで農園に到着!
後ろに見える棒は桑です。

IMG_20130707_074648.jpg
株間は極端に狭く、これだと1株あたりの成長は悪くなるとは思いますが、
収量としては多くなるのでは?
そういう予想です。
今回も、Hさんにお手伝い頂きました。

IMG_20130707_074707.jpg

2株植えで行ったのですが、1畝分苗が足りませんでした。。。
不覚!!!
来週の日曜日にそれを足しに再訪しますです。

IMG_20130707_074658.jpg

んでもって、左端の1畝は枝豆用としました。
蒔いた品種は
山形秘伝青大豆・千葉在来「緑まめ」・みずくぐり・丹波白です。
鳥害を防ぐ為、あのようにかごを乗せてあります。
順調に行けば、来週、株間をあけて植え替え予定です。

本日は午前7時からの作業でしたが、1時間で終了。
それでも汗たっぷりかいて、、、日中だったらと思うと冷や汗が出てしまいます。
(本日最高気温35度)
Hさんにお手伝い頂き、この程度の作業でも、あるじ腰がおかしくなりそうで
参りました。。。
脚の痺れは取れたものの、、、
大きな弱点が出来てしまったようです。

Hさん、今回も本当にありがとうございました。m(__)m
来週もできましたら、よろしくお願い致します。

それでは!
プロフィール

あるじ@気合豆腐

Author:あるじ@気合豆腐
東京は葛飾にある町の小さな豆腐屋の店主(あるじ)です。
気合豆腐 埼玉屋本店

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード