fc2ブログ

「豆腐っていったい何なのだろう?」 【自分だけの豆腐を造る 4 】

「豆腐っていったい何なのだろう?」 【自分だけの豆腐を造る 4 】

 この大豆品種とこの大豆品種をブレンドしたらどんな味の豆腐になるかしら?
なんて、考えただけでもワクワクしてしまいます。ブレンド製造論から言いますと
大豆品種の特性(味としてを除く)としての相性が悪くても、気合豆腐ブレンド製造論を
用いて、喧嘩に成らぬよう創りあげれば、それは美味しい豆腐と成りますが
味としての相性が悪いと、うまく伝えられませんが
「もう結構です。」
となってしまうようです。
最近のあるじ的ヒットというかホームランでしょうか、
減農薬小糸在来と無農薬大袖振との等比率ブレンドです。
(そうそう、うっかり忘れてしまいましたがブレンドする大豆品種の比率に
よっても、もちろん味は変わってしまうので、組み合わせによる味の種類は
真砂の数という表現でも足りないものと思います。)
特性が似通っていますので喧嘩には成りにくいですが、仲が良すぎても
さほど美味しくは成らないところが味噌です。
上手に出来上がった時には、同じ青皮在来ではありますが、お互いに無いものを
補いつつ、とっても素晴らしいお豆腐になっちゃうんですよ~♪
このブレンドで風船は随分膨らんだようです。

 単一大豆品種製造にないワクワク感、創造力を満たした時には、充実と感じてしまいます。
多分、こんなブレンドをやってしまったのは、世界中を探してもアホのあるじしか
存在しないと思いますが、それによって、この豆腐は気合豆腐にしかないオリジナルの
お豆腐となって世に出る訳です。これぞまさしく「気合豆腐 JAPAN」!!!
DSC_0464.jpg
(笑)

創ることの楽しさを知る事ができました。
ブレンドは非常に楽しいし美味しい!

自分だけのオリジナルな豆腐を創ること、それも「遊心」というカテゴリの内の
ひとつだと感じております。

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【「豆腐っていったい何なのだろう?」 【自分だけの豆腐を造る 4 】】

「豆腐っていったい何なのだろう?」 【自分だけの豆腐を造る 4 】 この大豆品種とこの大豆品種をブレンドしたらどんな味の豆腐になるかしら?なんて、考えただけでもワクワク

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あるじ@気合豆腐

Author:あるじ@気合豆腐
東京は葛飾にある町の小さな豆腐屋の店主(あるじ)です。
気合豆腐 埼玉屋本店

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード