fc2ブログ

「豆腐っていったい何なのだろう?」 【自分だけの豆腐を造る 3 】

「豆腐っていったい何なのだろう?」 【自分だけの豆腐を造る 3 】

「創る事から学べるもの」は数多くあると思います。生きる道、人生の中で迷ってしまっても
諦めたりせず這い蹲ってでも前に進む事も、創る事というレンジの中から学べるのではないでしょうか。

 豆腐をつくるうえでの創造は主にワクワク感であると思いますが、そのひとつの
方法が大豆をブレンドする。という「ブレンド製造論」です。
国内での大豆品種の数は、主に流通されていると思われる奨励品種等で約60前後、
その他在来種などを合わせ確認されている栽培では約130品種程度になります。
世界中となりますと、16500品種を超えるのではないかと言われております。
「ブレンド」という言葉はコーヒーなどで多く使われておりますが、ご察しの通り
大豆を2品種以上使って豆腐を創ることであります。それを国産大豆品種2品種ブレンドで
組み合わせたとしても、8385通り有り、3品種のブレンドとなりますと357760通りとなります。
世界中の大豆を組み合わせブレンドすると成ると、それは真砂の数と言ってよいでしょう。

 その製造方法も大豆の特性を生かした創り方となると、現在あるじが思いついただけでも
5つのブレンド製造論が有ります。極簡単な、そのまま大豆を混ぜて挽いて炊き合わせる方法や、
別々に炊いて豆乳として混ぜ合わせる方法などなどです。それは様々に大豆の特性を生かしつつ
お互いが喧嘩に成らぬよう合わせてやらねば成りません。和を保つように色々と声を掛けて
いくのですが、万が一喧嘩しそうに成った時には上手に仲裁に入る事が大切なんです。

トラックバック


この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)

まとめtyaiました【「豆腐っていったい何なのだろう?」 【自分だけの豆腐を造る 3 】】

「豆腐っていったい何なのだろう?」 【自分だけの豆腐を造る 3 】「創る事から学べるもの」は数多くあると思います。生きる道、人生の中で迷ってしまっても諦めたりせず這い蹲っ

コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する

プロフィール

あるじ@気合豆腐

Author:あるじ@気合豆腐
東京は葛飾にある町の小さな豆腐屋の店主(あるじ)です。
気合豆腐 埼玉屋本店

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード