fc2ブログ

「豆腐っていったい何なのだろう?」 【豆腐の数え方】

【豆腐の数え方】

 豆腐ってどうして「一丁・二丁」と数えていくのでしょう。
豆腐屋のくせに、あるじそんな事も知らないのかい、
と、怒られてしまいそうですが、知りませんでした・・・
まあ、生まれた時から親や祖父母がそう数えていたので
疑問も何もなく、そういうもんだと。
あえて考えるならば、箱型から舟(水槽)に放した豆腐を
包丁で切り分けていく所から、そう呼ばれるようになったのかと、単純な推論ですが。。。

 早速調べたところ以下の内容のページに辿り着きました。。
「ご存知の通り、豆腐は「1丁、2丁」と数えます。昔、豆腐は2個で「1丁」。1個だけ買いたい時は「半丁」と言いました。実はこの「丁」、博打などで使う「半か丁か」の「丁」で、偶数という意味なのです。」
参照ページ:目からうろこ!数え方のナゾ

確かに当店の切り分け方も偶数になりますね。あれ、一丁足りないなって言う時も有り
その時は奇数になってしまいますが(笑) 一丁破損してしまったときなんですけど(冷たい空気)

オホン、、、それと、丁寧に扱わなくてはいけない物だからとか、
長いもの(包丁や銃など)を数える時の単位だったとか、
(豆腐も切り分ける前は長いですよね)
言われてもおります。

はっきりとした事はどうやら分からないようですが、
丁か半かというのが有力かもしれません。

「豆腐1個ちょうだい。」
などとお客様に言われてしまうと悲しいものも有りますし、
造り終えた後に、つい口に出てしまう「一丁あがり!」の粋な声と共に、
豆腐もそう売りたいもんですね!
プロフィール

あるじ@気合豆腐

Author:あるじ@気合豆腐
東京は葛飾にある町の小さな豆腐屋の店主(あるじ)です。
気合豆腐 埼玉屋本店

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード