fc2ブログ

SOY for CACAOプロジェクト  東京在来みすず&東京借金なし脱穀!

IMG_20131207_085613.jpg
先日、八王子有機農園「けのひ」さんまで出掛け、SOY for CACAOプロジェクトに参加して参りました。
そう、いよいよ幻の東京在来大豆「みすず」が莢から出るのです!

IMG_20131207_095834.jpg
脱穀機に掛けて作業を行うのですが、剥けた莢の中にも大豆が混じったりと手での作業も
大変でした。

IMG_20131207_130446.jpg
そして最後に、集めた大豆を天日干しです。

次回の集まりは「手選別作業」を行い、いよいよ新年を迎え1月中には豆腐に出来る予定です。

一握りの大豆から数年かけ増やしていき、ようやく豆腐にする事の感激、何とも言葉では表す事の出来ない
ものが、胸に入り、そして膨らんでいきます。

北原さん、そしてSOY for CACAOプロジェクトにご参加の皆様、ありがとうございました。
次回お会いいたす時に、みすずの豆腐をお持ちいたします!
美味しい豆腐と成るよう、気合入れねば!!!
スポンサーサイト



白ネギリバースプロジェクト 2

IMG_20131119_095542.jpg
再生ネギ、なんとなくネギ畑になってきたような気がしますwww

IMG_20131119_095747.jpg
ちょっと根元は細くなりました。
栄養が上のほうに行ったのでしょうか。

IMG_20131119_095558.jpg
こっちはじゃが芋ちゃん。
種芋は6月にとれたもので、料理に使えないくらい小さいものを植えましたよ。

IMG_20131121_081041_20131126175655154.jpg

で、ハイビスカスが今頃今年は咲き乱れてる。。。
夏はちらほらだったのに。
今頃に咲いたものは2日ほど楽しめて癒されますけどね。

白ネギリバースプロジェクト

下記の理由で大型プランターが空いてしまったので、ネギでも植えるかぁーって
思いネットで調べた。種から蒔くと思いのほか時間が掛かるのと、植え替えやら何やらで非常に
手間が掛かると知った。全国のネギ生産農家さん大変な作業、乙です!

でもって、ページを調べていくと、「根が付いているネギなら3~5cm残して、上の部分は食べる
下の部分は土に植える」で、土に植えたネギが再生するらしいのです!
頭の中では「何回再生するのだろう?永遠にか?だったら凄くお得じゃん」の回路が思考で
試行してみる事に致しました。
永遠なんて無理とは思いつつ、どのくらい美味しい思いに有りつくのか、
皆様にご報告させて頂ければと思います。

ちなみにここ1~2週間、ネギを食べる度に根っこ5cmネギ付きを植えて生育した写真を
↓に載せておきますね。

IMG_20131025_164745.jpg
IMG_20131024_161057.jpg

それと、6月に収穫したじゃが芋君の小さいのが残って芽を出していたので、それも植えてみました。

大豆栽培農園&プランター、残念なご報告

まずはプランター栽培ですが、何ものかによって莢がパンパンに膨れ上がった
時点でほとんどやられてしまいました。毎日水やって種豆収穫を楽しみにしていたのに。。。
やつら、この時を待っていやがったorz・・・
僅かですが、金砂郷の在来種「お金さま」が1株生存しています。

続きまして農園栽培ですが、2週間程前お手伝い頂いたHさんご夫婦と枝豆収穫し
枝豆パーティーを我が家で行いました。
一株の半分以上は虫食いがあり残念な状態。
色々な角度からちょいと反省しております。
除草剤などは使うつもりもありませんが、虫が付いてからの早い段階での
除虫は必要かと思いました。大豆は莢の中に有り、さほどの問題は無かろうと。
でもですね、まさか葛飾にあんなに虫さんが沢山いようとは。。。

という訳でして、反省はしきりですが、来年に向けての勉強と考え
生存中の豆を来月末には収穫できるだろうと思います。

東京在来「みすず」ですが、思い込みや思い入れが傾きすぎているのでしょうけども
枝豆は「借金なし」大豆よりも美味しかったです。
株や葉の香りもお金様レベルに強く、美味しい豆腐に成ると確信はしております!
八王子産に後は託して、夢を実現へ!
期待しております。

農園栽培は収穫後、改めてご報告させてください。

プランターも綺麗に片付いて現在は、、、

農園栽培 台風の後跡。

IMG_20130917_101951.jpg
台風一過、翌々日の火曜日に心配で心配でしょうがなかった。
何とか時間を作り、作業して参りました。

写真を見てお分りのように、全体的に横に倒伏しておりました。
これでは、他の人が通るのに五迷惑をお掛けしてしまいます。

IMG_20130917_104235.jpg
時間も無かったので、簡単にですが、ゆるんでしまった根元付近をたててやり
土を踏み固めるように作業しました。
もうひとつは、竹棒にて支えてやるような起こし方です。
ちょっと元気が無くなった株を見て気分が下がる事下がる事(笑)
しかも、 ↓  ↓
IMG_20130917_103925.jpg
お前ら台風で飛ばされてなかったのかよ!
な、カメムシの大群。。。
なんか、がっかりして帰路に着きました。
薬まけば何とか成るかもしれないけれど、今更とも思うし、
八王子の北原くん(無農薬栽培)のブログにも書いてあったけど
農業は諦めが肝心だとか。
確かにいつまでもひっぱてしまっても成るようにしか成らない事も有る。
倒伏以外は、あとは天に運を任せ、収穫を待ちたいと思います。
どうか全滅しないように。
プロフィール

あるじ@気合豆腐

Author:あるじ@気合豆腐
東京は葛飾にある町の小さな豆腐屋の店主(あるじ)です。
気合豆腐 埼玉屋本店

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード