農園栽培 倒れていた株を起こしてきた。
農園栽培 みすずが莢を付け始めた!

先週はあぜを通る事が可能でしたが、そこにまで枝分かれから出でた葉が
青々と生繁っておりました。
いやはや、今期のみすずは凄く活発です!
もう、森状態です(笑)

ちょっとピンボケな写真ですみません。
みすず、早いものは莢を付け始めていました。
この猛暑が生育に適した環境なのか?、沢山の莢を付けそうな予感です。

上の写真は、茨城の在来種「お金さま」です。
花は可憐な真白です♪
全体的な感想ですが、倒伏しながら、上を向き直し、大きく育っている株もあります。
残念ながら、後発組でしょうか。日当りが悪く小さくひょろっとしたままの株も見受けます。
ですが、多くは予想以上に大きく立派に育っております。
希少品種「さやなみ」も3株(小さめです)花を咲かせています。
後々に何れ、増やせる事を、頑張ります!
昨夜も雨が降ったようで本日は写真撮影のみの作業でした!

そそ、害虫?害獣?被害から免れる為に、かごから芽を出した我が駐車場プランター栽培ですが
こんなに大きくなって、花を咲かせております。
万が一の場合でも、最悪少量ですが種豆だけは残せそうです。
農園栽培 本日見る見る行きました!

先週よりも、ひと回り大きく育っているようでして嬉しいですね!
7月22日のスレに載せた写真から比べればその成長振りに驚かせられます。

左から2番目の畝は、7月22日播種ものが多く、遅かったから背丈が低いと思い込んでいたら
本日既に、それらが開花しておりました。
倒伏の問題を除いては、反収率を良くする方向で考えたのであれば
みすずは7月初旬播種がベストのようです。
多分、この畝の株の背丈はこれ以上はさほど大きくならないでしょう。
前にも書きましたが、無農薬栽培ではカメムシの問題は残りますが、、、
(莢が付き、それに実が入り出したときに、にカメムシが多く存在するの時期に掛かるので)
それと葉っぱは余り虫食いが見られませんでした。
で、今居るカメムシがこいつらです↓

憎たらしい感じではありますが、自然の摂理とも捉えます。
もう少し様子を見てみます。
農園栽培 みすずの花が咲き始めました!

昨日の朝、5時自宅出発、6時から本日は始業の為、写真撮影、水やりのみに作業を限定しました。
一番に植えた株の中から早いものは花を咲かせ始めていました。
何回見ても大豆の花はとってもかわゆいです♪
収穫ももちろんのことですが、花を観賞し癒しや安らぎを感じる事も
大豆栽培の醍醐味なんです。

全体的には、かなり大きく育っていますね。
時期として、播種は間違い無く7月初旬なんですが、あまり大きく育ち過ぎますと
倒伏の恐れも有りますし、無農薬栽培ですと天敵害虫「カメムシ」対策も考えなければです。
結論を申し上げますと、無農薬栽培に限っては7月下旬播種で良いのでは、と感じました。
鎌ケ谷で畑をお借りしての数年の中の大豆栽培で、随分勉強させて頂いた事が、一つずつ
身に付いてきていると実感します。

株もこのように大きくなり茎も太く立派に成りました!
やはり、未だ天道虫タイプのカメムシが多く株に滞在しております。
対策を打たなくては全滅も。。。
最悪「薬」を使う手段も考えてはおりますが、極力避けたいところです。
ちょっと調べてみます。