fc2ブログ

気合「ブルー IN」

DSC_0015.jpg
こんなんつくってみました~!

さすがあるじ、へんたいやなぁ~!
なんて言われちまいそうですが、
白い絹豆腐の中に青い絹豆腐を入れてみました。
(一体形です)

リクエストがあればお造り致しますが
高額なものと成ってしまう為、どうぞご遠慮ください(笑)

料亭なんかで出すと面白いかもね。

東京の壁にもたれながら 「東京豆腐」完成!!!

DSC_0444.jpg
いやはや、夢が現実になった時、結構途方にくれてしまうものだとつくづくそう思いました。
何年前だろう、当時からの気合豆腐のお客様である北原さんが
「私、脱サラして農業を営みたいんです。そしたらあるじの為に大豆も作らせてください!」

つい、昨日の事のような気がしたんですけど、この豆腐を見て現実に引き戻されました。

どうぞ、疲れた時や癒されたい時、東京というとてつもないでかい壁にもたれながら
この「東京豆腐」食してみてください。

ちなみに絹豆腐のラベルはこんな感じです。↓
tokyo2.jpg

北原さんのブログにも掲載されてえおります。

【丁BIG】 「バケツざる豆腐」(笑)

dekaDSC00198.jpg
パソの中を整理していたら、↑の写真がでてきました。
8年ほど前かしら、とある方の結婚祝賀会に持参しましたです。
ステンレスの22ℓバケツにて豆乳をにがりで寄せ、冷水に入れ冷やし
それを湯取りざるにあけて造りました。
何人前あるのかしら?
と、今になって考えましたが、300gの絹豆腐で
60丁以上になるようです。
しかし、こんなこと良くやったな~
なんて今更ながらに自分のアホさを笑えます。

群馬県産「大白大豆」

今日、初めて群馬県の「大白大豆」とういうのを使いました。
作品としては「ぜいたく木綿」に仕上げようと♪

造った結果としては、豊かな甘みと上品な苦さを兼ね持つ
美味しいお豆腐になりました。

「大白大豆」といえば片品村の某豆腐屋さんの豆腐をかなり前ですが
食べました。が、この上品な苦味はかんじませんんでしたね。

結果から言うと、この豆は兵庫に伝わる「もち大豆」(現・夢さよう)と
同じ系列だと推測いたします。
そういえば、三河島大豆も似たような雰囲気でしたね♪

金砂郷の「毛豆」大豆

2011-10-18 06.33.50
昨日、金砂郷の毛豆(20年度産)にKノフが気合を入れたのだが
緑大豆独特の臭みと甘さのバランス、雑味も出ていて
良い感じでした。
(毛豆は青森由来の枝豆及び大豆です。)

大豆を浸漬後、膨らんだ豆を見ると、それは東北地方に存在する
秋田みどり、岩手みどり、宮城みどり等々、○○みどりの類と
ほぼ同じとみられます。
味の方も同じ方向性でした。
そう言えば「青森みどり」って大豆は聞いた事が無いので
毛豆がそれなんですかね。

ぜいたく木綿とおぼろ豆腐として販売しておりますので
緑色の香強い美味しいお豆腐をご賞味ください。
プロフィール

あるじ@気合豆腐

Author:あるじ@気合豆腐
東京は葛飾にある町の小さな豆腐屋の店主(あるじ)です。
気合豆腐 埼玉屋本店

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード