fc2ブログ

はなまるマーケットの撮影がありました。

IMG_20140110_102119872.jpg
今日、はなまるマーケットの撮影がありました。
放映は1月20日(月)です。
お楽しみにぃ~♪

ちなみに写真はレポータではなまるに出ている、鹿内美沙さんです。
こんな美人のお姉さまと2ショット、心温まる和やかな雰囲気に包まれていました。

※鹿内美沙さんのブログに掲載されています。
 そちらもどぞです!
http://ameblo.jp/misa-shikanai/entry-11746952396.html

そそ、これではなまる撮影協力、3回目です♪
でも、年度末で終了してしまうそうなんですよ。。。
スポンサーサイト



SOY for CACAOプロジェクト  東京在来みすず&東京借金なし脱穀!

IMG_20131207_085613.jpg
先日、八王子有機農園「けのひ」さんまで出掛け、SOY for CACAOプロジェクトに参加して参りました。
そう、いよいよ幻の東京在来大豆「みすず」が莢から出るのです!

IMG_20131207_095834.jpg
脱穀機に掛けて作業を行うのですが、剥けた莢の中にも大豆が混じったりと手での作業も
大変でした。

IMG_20131207_130446.jpg
そして最後に、集めた大豆を天日干しです。

次回の集まりは「手選別作業」を行い、いよいよ新年を迎え1月中には豆腐に出来る予定です。

一握りの大豆から数年かけ増やしていき、ようやく豆腐にする事の感激、何とも言葉では表す事の出来ない
ものが、胸に入り、そして膨らんでいきます。

北原さん、そしてSOY for CACAOプロジェクトにご参加の皆様、ありがとうございました。
次回お会いいたす時に、みすずの豆腐をお持ちいたします!
美味しい豆腐と成るよう、気合入れねば!!!

XPお疲れ様・・・ だけどもうちょっと頑張って!

IMG_20131126_054934 (800x450)
写真は7年ちょい連れ添ったディスプレイ一体型デスクトップXPマシンです。
ご覧のように壁紙はきれいなお姉ちゃんです♪
      右のスクリーンが5cmほどに渡って潰れてしまいました。
タスクバー右の方のトレイ、クリックデキネェー!
って今書きながら思った。。。

そう言えばタスクバーって移動できたよな。ちょい直してみよう。

マシン本体は、時たまフリーズは有るものの動きます。まだ動きます。
でも、遅いし、使ってるとメモリすぐ喰っちゃってひたすら遅くなるし。
スタートアップからもいらないものはどかしたんだけど、それでも軽くはならんなぁ。
osの再インストール位しか手は無さそうだけど、ディスプレイいかれてんのに
今更やってもだし。今までに3回もリカバリは入れてるし、もうね。

あっ、今タスクバー左横に動かしてみた。何とか使えはしそうです!

IMG_20131126_054254 (450x800)
そんな状況の中で、長男次男のの勧めでタワー型マシンを購入してみました。
SSDにOS8.1突っ込んでくださいね。的な注文。
光学ドライブは青レイにしなよ、と家内が推奨。
舞黒は高いのでオフイスは王様ソフト。
SSDはHDDの約2倍の速さだそうで、音も静かだし熱も帯びない。
USBメモリーのでっかい版だと思えばよいそうです。
パソコン触っても熱を感じないし、これは10年選手になるかもですね。

一番驚いたのは尋常じゃない立ち上がりの速さ!
10秒位。終了は5秒も掛かってないよ。
本当にストレスオフなマシンです。
ブラウザ開く時でも、パっだし、ソフトクリックしても、おぅ!だしね♪

ウインドウズ8は扱い辛いという方もいるようですが
四角いのがいっぱい並んでいるスタート画面ではなく
デスクトップ画面からなら、XPに似た操作で幾分も戸惑わないです。

ただ、仕事でも使うのでその設定にもっていくまでが大変でした。

IMG_20131126_054357 (800x450)
で、これがタッチパネルのディスプレイ23インチですね。
スマホ同様、指でうわあぁと広げると小さい字も大きくなる!
小さい絵も大きくなる(笑)
老眼のあるじにとってはすんばらしい機能です!


初めて買ったパソがdosマシン。確かNEC98シリーズ。やがて3.1へバージョンアップ(箱型)
二台目が95→98バージョンアップ(sonyタワー型)
三台目は98だが割と早く故障。。。冷却ファンの故障でマザーボード2回取り換え。苦笑(某プリン系の直販薄型タワー)
四台目が写真のXP(7年ちょい使用)
そして五台目、、、この期間にパソコンは素晴らしい進化を迎えました。
時代の移り変わりをマシンからも感じます。

そして家庭LAN、HDをサーバーとして置く事によってスマホとパソで簡単にファイルのやり取りが
行えるという、素晴らしいです♪スマホでプリにメール送るとネットご注文のお受付印刷とかもしてくれるし、至れり尽くせりです。
凄い時代になったと驚愕しております。

で、最後に、64ビットじゃ動かないソフトもあるのでしばらくの間は2台のパソに挟まれながら
の生活に成りそうです。
動かなく成るまで使うぞXP!!!

以上、ご報告まででした。
IMG_20131126_110005 (800x450)





白ネギリバースプロジェクト 2

IMG_20131119_095542.jpg
再生ネギ、なんとなくネギ畑になってきたような気がしますwww

IMG_20131119_095747.jpg
ちょっと根元は細くなりました。
栄養が上のほうに行ったのでしょうか。

IMG_20131119_095558.jpg
こっちはじゃが芋ちゃん。
種芋は6月にとれたもので、料理に使えないくらい小さいものを植えましたよ。

IMG_20131121_081041_20131126175655154.jpg

で、ハイビスカスが今頃今年は咲き乱れてる。。。
夏はちらほらだったのに。
今頃に咲いたものは2日ほど楽しめて癒されますけどね。

白ネギリバースプロジェクト

下記の理由で大型プランターが空いてしまったので、ネギでも植えるかぁーって
思いネットで調べた。種から蒔くと思いのほか時間が掛かるのと、植え替えやら何やらで非常に
手間が掛かると知った。全国のネギ生産農家さん大変な作業、乙です!

でもって、ページを調べていくと、「根が付いているネギなら3~5cm残して、上の部分は食べる
下の部分は土に植える」で、土に植えたネギが再生するらしいのです!
頭の中では「何回再生するのだろう?永遠にか?だったら凄くお得じゃん」の回路が思考で
試行してみる事に致しました。
永遠なんて無理とは思いつつ、どのくらい美味しい思いに有りつくのか、
皆様にご報告させて頂ければと思います。

ちなみにここ1~2週間、ネギを食べる度に根っこ5cmネギ付きを植えて生育した写真を
↓に載せておきますね。

IMG_20131025_164745.jpg
IMG_20131024_161057.jpg

それと、6月に収穫したじゃが芋君の小さいのが残って芽を出していたので、それも植えてみました。

大豆栽培農園&プランター、残念なご報告

まずはプランター栽培ですが、何ものかによって莢がパンパンに膨れ上がった
時点でほとんどやられてしまいました。毎日水やって種豆収穫を楽しみにしていたのに。。。
やつら、この時を待っていやがったorz・・・
僅かですが、金砂郷の在来種「お金さま」が1株生存しています。

続きまして農園栽培ですが、2週間程前お手伝い頂いたHさんご夫婦と枝豆収穫し
枝豆パーティーを我が家で行いました。
一株の半分以上は虫食いがあり残念な状態。
色々な角度からちょいと反省しております。
除草剤などは使うつもりもありませんが、虫が付いてからの早い段階での
除虫は必要かと思いました。大豆は莢の中に有り、さほどの問題は無かろうと。
でもですね、まさか葛飾にあんなに虫さんが沢山いようとは。。。

という訳でして、反省はしきりですが、来年に向けての勉強と考え
生存中の豆を来月末には収穫できるだろうと思います。

東京在来「みすず」ですが、思い込みや思い入れが傾きすぎているのでしょうけども
枝豆は「借金なし」大豆よりも美味しかったです。
株や葉の香りもお金様レベルに強く、美味しい豆腐に成ると確信はしております!
八王子産に後は託して、夢を実現へ!
期待しております。

農園栽培は収穫後、改めてご報告させてください。

プランターも綺麗に片付いて現在は、、、

わぉ!


店の前から大きな虹が見えます♪

モバイルからの投稿でした。

農園栽培 台風の後跡。

IMG_20130917_101951.jpg
台風一過、翌々日の火曜日に心配で心配でしょうがなかった。
何とか時間を作り、作業して参りました。

写真を見てお分りのように、全体的に横に倒伏しておりました。
これでは、他の人が通るのに五迷惑をお掛けしてしまいます。

IMG_20130917_104235.jpg
時間も無かったので、簡単にですが、ゆるんでしまった根元付近をたててやり
土を踏み固めるように作業しました。
もうひとつは、竹棒にて支えてやるような起こし方です。
ちょっと元気が無くなった株を見て気分が下がる事下がる事(笑)
しかも、 ↓  ↓
IMG_20130917_103925.jpg
お前ら台風で飛ばされてなかったのかよ!
な、カメムシの大群。。。
なんか、がっかりして帰路に着きました。
薬まけば何とか成るかもしれないけれど、今更とも思うし、
八王子の北原くん(無農薬栽培)のブログにも書いてあったけど
農業は諦めが肝心だとか。
確かにいつまでもひっぱてしまっても成るようにしか成らない事も有る。
倒伏以外は、あとは天に運を任せ、収穫を待ちたいと思います。
どうか全滅しないように。

久しぶりに昨日は飲み会でした!

 昨夜は、豆腐の師匠、大豆の師匠、あるじも含め同業者3名、計5人の小規模な飲み会を開きました。
しかも「遊心」立ち上げの主主たるメンバー。
現在では各々の個人的な活動として、遊心、現在でも存続していると確認ができました。

様々な、酔う様な話の中、あるじがタマホマレによる豆腐造りを目差すきっかけとなった方々や
その当時の事が話題として持ち上がり、その方々への感謝の気持ちや
自分が費やしてきた、タマホマレ豆腐造りに関しての、苦労や熱い気持ちを想い出しておりました。

なんだ、今の俺、堕落しているのか

そうふと、疑問が湧いてきました。
落ちては居ないまでも、、、
平行状態。

自分で言うのもなんなんですが、今造り上げている豆腐はかなりいい雰囲気です。
集まって頂いた方々にも偽り無しに、そう伝えても頂きました。

でも、ここ2年ほどはそれ以上のものは出来ないと、そう感じてしまっていた自分がいました。
多分、そう感じてしまった事によって冷めてしまっていたのでしょう。
それすらも、昨夜までは、それに気付かない自分が居た様に思います。

あの時の熱い気持ちを次の世代に伝えなくてはいけない。
当見習いスタッフにも。
もちろん、言葉で伝えるのは容易いことだた思いますが、それではきっと伝わらない
ものが有ると感じます。
身を挺して、あの頃の熱い気持ちを伝えるべく、とある大豆品種に挑んでみようと思います!!!

昨夜お集まりくださった方々に深くお礼を申し上げます。 m(__)m

農園栽培 莢が大きくなってきた!

IMG_20130908_101021.jpg
8日の日曜日、写真を撮ってまいりました。
所狭しと、葉が少しでも多く陽を浴びようと上下左右に展開しております。
狭い場所ですが、「うわっ」みたいに生い茂っています♪

IMG_20130908_101100.jpg
実は未だ入っておりませんが、莢も確実に大きくなり、秋と成る、季節が変わるのを
それらによって伝えられました。
夏も終わりですね。

しかし、今年のみすずは大きいです!
八王子でも昨年より成長著しいと報告を受けました。
あとは、豆腐として食べて美味くなる事。
病害に対してどうなのか?
と、言うところを見極めて行きたいです。
プロフィール

あるじ@気合豆腐

Author:あるじ@気合豆腐
東京は葛飾にある町の小さな豆腐屋の店主(あるじ)です。
気合豆腐 埼玉屋本店

最新記事
最新コメント
最新トラックバック
月別アーカイブ
カテゴリ
カウンター
現在の閲覧者数:
FC2カウンター
リンク
検索フォーム
RSSリンクの表示
QRコード
QRコード